0%
シロアリ防除の調査・お見積り 無料※1 ご相談はこちら

よくあるご質問

シロアリについて

シロアリはアリの仲間?

シロアリは名前にアリとついているためアリの仲間と思われがちですが、アリはハチ目に属しており、シロアリはシロアリ目という別のグループに属しており、どちらかといえばゴキブリの中から社会性を著しく発達させた系統の昆虫です。
見分け方もいろいろありますが、形で見分けるならくびれがあるのがアリで、ないのがシロアリです。

床がなんだか沈んだりブヨブヨするんだけど、シロアリなの?

シロアリの被害が進行して床材の強度が低下してしまうこともありますが、湿気の可能性も考えられます。
床下の木材が湿気を吸って軟らかくなっているか、腐っている可能性があります。
現代住宅の床下は土台をマス席のように区切っており、どうしても部屋ごとに空気が滞留しがちになります。湿気によって部材が腐朽してしますと強度が劣化し、建物の寿命も短くなってしまうので湿気対策を考えなければなりません。

羽アリが飛び出したんだけど、シロアリの消毒をしなくても大丈夫だよね?

羽アリが飛び出したといっても決して居なくなったわけではありません。
羽アリ自体はシロアリの巣の中でも数パーセントを占めるに止まるため、もし多量の羽アリを発見した場合は巣にはその数十倍のシロアリが生息していることになります。

コンクリートをしているからシロアリの被害にはあわないよね?

シロアリにはコンクリートで土壌を覆っていても防御効果はありません。
シロアリは大顎で齧り取れる硬さのものであれば、孔を開けれるのでコンクリートやレンガ、プラスチック類も孔を開けて蟻道を構築します。
経年によりひび割れてくるコンクリートの隙間からも侵入してくる可能性は極めて高いです。

木に小さい穴が開いてるんだけどシロアリなの?

小さい穴がたくさん点在していれば、キクイムシかもしれません。
被害材から粉状の排出物が床に落ちてたらキクイムシの可能性が高いでしょう。
シロアリ被害の場合は土のようなものが食害箇所に付着している場合が多いので見分けることが出来ます。

庭の植木や切り株にシロアリがいるみたいだけど、どうしたらいいの?

建物がシロアリ防除施工されていれば、薬剤の効果が持続している保証期間内は大丈夫ですが防除施工されていない場合は植木や切り株に営巣したシロアリは、蟻道を伸ばして加害範囲を拡げるため、地中の根を利用して建物内に侵入してくる可能性は非常に高いでしょう。
切株の撤去をして、床下の被害点検を受けられるのをお勧めします。

冬眠してるから冬はシロアリの被害に遭わないよね?

シロアリは冬眠しません。気温が下がる冬場は動きは鈍く行動力も少なくはなりますが、休眠はせずに1年中活動しているため冬でも安心はできません。

天井や柱から粉が落ちてくるけどシロアリのしわざなの?

粉状の排出物であれば、キクイムシの可能性が高いでしょう。
排出物は幼虫期の糞や食べかすで、成虫になって外に脱出する際に部材外へ押し出すので、粉が見られたときはすでに部材内には加害虫はいないことが多いです。
ただシロアリの場合は部材内部を食害して、部材の割目や継目を蟻土で塞いでるので表面には蟻道を構築しますが、振動などで蟻道や蟻土の一部が落ちてきている可能性もありますので、ご注意ください。

黒アリをよく見かけるんだけど・・・

黒アリは住宅自体に被害をおよぼすことはありませんが、不快な気分になると思われます。
食べこぼしなどを求めて住宅内に侵入してきますので長期間食べ物を放置せず食べこぼしの掃除もこまめにしてください。
ただ住宅内に黒アリを頻繁に見かけるときは、シロアリの生息が疑われる場合があります。
黒アリはシロアリを餌として家屋内に侵入することがありますので、心当たりがなければシロアリが生息している可能性もお考えください。

施工について

薬剤の安全性は?

微小な膜物質(マイクロカプセル)中に防蟻成分をとじこめ、カプセルが破壊されるまで防蟻成分が環境中へ放出されることがないため、人に対する安全性は極めて高い薬剤です。
またカプセルは水中に分散しているため、環境への影響も少なく、臭いもカプセル化することにより抑えることができますので"クリーン施工"が実現できます。

散布中や散布後の気中濃度や急性毒性の値は極めて低く、居住者および散布作業者に対する安全性も考慮され、ヒト・環境に対する安全性の確保を最優先にマイクロカプセル化技術を駆使して開発された薬剤です。

シロアリ防除代金はいくら?

施工代金につきましては床下の状況や建物の広さ、被害の度合いによって異なってきます。
当社にて被害調査を行ってから正式なお見積りを提出することになります。

またお見積りを提出するにあたり、住宅の床下は皆様のお顔と同じで千差万別です。
1件1件床下の状況や建物の大きさ、被害の度合いが異なりますので正式な見積金額をご提示させていただく上でも床下調査は必要不可欠です。

現場の調査をせずに状況を把握できるはずはありませんのでお客様にはお忙しい中、お時間をとっていただいて恐縮ではございますが調査見積までは無料※1で行っておりますので、なにとぞご理解ください。

電話やFAX、メール等でのお問い合わせにつきましてもお答え出来かねますので、あらかじめご了承ください。

シロアリ防除のための施工はいつ頃したらいいの?

シロアリは1年中活動していますが、予防が目的の場合は、活動が活発になる春先までには、行っておいた方がよいでしょう。

ただし、大掃除等でシロアリを発見したり、5月~6月に家屋・敷地内等で羽アリを発見した場合には被害の進行を食い止めるため、速やかに当社へご相談のうえ、防除工事を行うことをお勧め致します。

シロアリの被害調査やシロアリ消毒の施工にかかる時間はどのくらい?

床下調査は、建物の広さや被害状況によって異なりますが約30分程度で床下の状況を確認し、その後、ご説明をさせて頂きますので約1時間程度となっております。
施工につきましては、被害の有無、床下の状況、建物の広さなどにより異なりますが、施工時間の目安として半日~1日を目途にお考えください。

シロアリ被害の調査は必要なの?

床下での被害はシロアリに対する知識や経験が無いと、被害箇所等を見分けることが困難なためプロの目による確かな調査が必要です。
またお見積りを提出するにあたり、住宅の床下は皆様のお顔と同じで千差万別です。
1件1件床下の状況や建物の大きさ、被害の度合いが異なりますので正式な見積金額をご提示させていただく上でも床下調査は必要不可欠です。

現場の調査をせずに状況を把握できるはずはありませんのでお客様にはお忙しい中、お時間をとっていただいて恐縮ではございますが調査見積までは無料※1で行っておりますので、なにとぞご理解ください。

シロアリ防除の消毒した後の薬剤の臭いが気になるんだけど?

臭いの感じ方は人それぞれですが、人体には影響ありません。
一応、薬剤ですので無臭というわけにはいきませんがマイクロカプセル化により低臭性に優れた薬剤を使用しております。
薬剤の臭気というよりは床下の湿気によるカビ臭が漂うことのほうが多いでしょう。
気になられるようであれば窓を開けて充分な換気を行なっていただければ、臭いが残る心配はありません。

シロアリ防除の施工はどうやってするんですか?

床下の床組の重要なポイントにドリルで穴を開け、木材への浸透性に優れた薬剤を注入して木材内部の被害を防ぎます。
次いで木部表面および土壌(コンクリートも同様)に薬剤を散布して薬剤のバリア層を作りシロアリの侵入を防ぎます。
床上部は床下で処理が完全にできない部分に薬剤注入処理を行い被害が進行している場合は適宜被害箇所を薬剤処理致します。

シロアリ防除の施工中は家の中で居てもいいんですか?

施工は床下進入口のお部屋を中心にさせていただき、その後に玄関や風呂、トイレなど一部を施工させていただきますので、基本的には床下進入のお部屋には立ち入らないようにお願いする以外は普段通りの生活をしていただいても全く問題ございません。

シロアリの消毒をしたから、もうこの先はずっと消毒しなくていいよね?

シロアリ防除をすると薬剤のバリア層によって侵入を防ぎますが、薬剤の効果が切れた状態のままにしておくと、再度シロアリの被害を受ける可能性が多々ありますので、予防のためにも定期的に防除処理を施されることをお勧めします。

シロアリ防除をしたらゴキブリもいなくなるってホント?

床下を薬剤バリア層を作って侵入を防ぎますので、ゴキブリも床下に侵入すれば薬剤の効果が発揮されます。
しかし外部から侵入して、床上に生息しているゴキブリには効果はありません。

シロアリの消毒後は何日か家を空けなくてもいいの?

安全面において全く問題はありませんので、家を空ける必要はございません。
施工直後の薬剤や床下のカビの臭いがするかもしれませんが、人体に影響はありません。
充分な換気をしていただければ2~3日もすれば臭いは感じない程度にはなるでしょう。

シロアリ防除の後の保証はどうなっているの?

保証期間は施工完了日より5年間ございますが、一部例外もあります。
施工後にシロアリが発生した場合には発生の見られた部分、またはその周辺を必要に応じて再処理致します。
ただし、被害を受けた部材の交換等は保証の対象外となっておりますので、あらかじめご了承ください。

妊婦や子供、ペットがいるんですがシロアリの消毒しても大丈夫ですか?

シロアリ防除用に安全性の高い薬剤を使用していますので、直接口にしない限りは問題ありません。
作業中は安全面を考慮して床下進入部屋には立ち入らないようにお願いしておりますが普段と何も変わらず生活されてもかまいませんし、施工後も気にされる方は充分な換気をしていただければ大丈夫です。

床下換気システムについて

床下を乾かすには乾燥機はどのくらい必要ですか?

床下の広さや湿気状態、基礎の構造や通気口の大きさなど様々な要因があり、現場の状態を確認してみないと正確な必要台数はわかりかねますが、参考として1台当たりの換気能力は概ね6~8坪程度です。

床下乾燥機を付けたから、もうシロアリの被害にあわないよね?

床下乾燥機を取り付けることによって床下の滞留した空気の流れを作って、木材を乾燥させ、シロアリの生息環境を低下させることはできますが、安全とは言えません。
床下乾燥機は床下の木材を乾燥させ建物の寿命を延ばし、快適で健康的な住まい作りを目的としておりますので、シロアリを寄せつけにくい環境を作り出すことはできますが、被害を未然に防ぐにはやはり防蟻処理を行わなければ安心できません。

コンクリートの床は乾いてるからシロアリ対策のために床下乾燥機はいらないよね?

コンクリートは見た目が乾燥しているよう思われがちですが、床下は日が当らず風通しも悪く、寒暖の差により結露が発生するため、思っている以上に床下はじめじめとしている場合がございます。
コンクリート自身も湿気を放出しますので、放出された湿気が床下空間に滞留してしまい床組材を湿らせてカビの発生につながりますので、強制的に床下の空気を循環させることは必要です。

床下乾燥機に保証はありますか?

床下乾燥機および床下撹拌機ともに、設置日より10年間の保証となっております。保証期間において正常な使用状態で故障した場合には無料で修理致します。保証期間内に限り、異音がする・作動時間がおかしい・動いていないなどの不具合が見つかった場合は速やかに当社へご連絡いただければ、点検にお伺い致しますのでお気軽にお電話ください。その際の費用はいただいておりませんのでご安心ください。
ただし使用上の不当な修理や改造および損傷や天災地変や公害、指定外の異常電圧による故障や損傷は保証の対象外となりますのでご了承ください。

室内に乾燥機や換気扇がついているから床下には乾燥機は必要ないんじゃないの?

室内と床下では環境が全く異なります。床下は地面からの湿気やコンクリートの放湿によって、常にじめじめとしており、陽も当たらないため乾燥しにくい状態です。
室内換気扇は室内空間の換気を目的としているので、床下空間の換気はできません。
湿気がこもりやすい床下はやはり専用の乾燥機でなければ空気を循環させることができないでしょう。

シロアリ防除の
調査・お見積り
無料※1
ご相談はお電話で
088-643-0666